節分祭とは
毎年2月立春前日に斎行いたします。
冬と春との季節の分かれ目に行われるこの節分祭には、除疫・招福が祈願されます。
追儺(ついな)の行事の外、年男年女・戌歳亥歳生まれの方々の厄除祈願が行われます
社殿内での祈願の様子
社殿前での撒豆式の様子
節分祭 今年度の日程
節分厄除祈願祭のご案内
一、日時 | 令和7年2月2日(日)午前11時斎行 |
---|---|
一、内容 | 節分厄除祈願祭の参列・社殿からの撒豆式 |
一、初穂料 | 1万円(当日、祭儀棟受付にてお納めください) |
一、集合時間 | 午前10時45分迄に祭儀棟受付へのご参集願います。 尚、服装は平服で結構です。 |
節分祭撒豆式のご案内
節分祭撒豆式の祭典内で行われる鳴弦式と振り鈴の儀の様子
社殿前での撒豆式と馬場での福物撒豆式の様子
一、日時 | 令和7年2月3日(月)午後3時~ 午後3時 節分祭 於 本殿 / 撒豆式 於 本殿 午後4時頃 福物撒豆式 於 特設舞台 午後4時半 直会 於 広場テント |
---|---|
一、集合時間 | 「裃」を着用して頂きますので午後2時迄に広場受付へご参集願います。尚、服装は平服で結構です。 |
一、初穂料 | 2万円(当日、広場テント前受付にてお納めください) |
一、備考 | 撒豆式終了後、直会を行いますのでお車での来社はご遠慮下さい。 |
※受付人数につきましては、2日・3日どちらも会場等の都合により要予約、50名までとさせていただきます。
その他ご不明な点はお問い合わせ下さい。