大崎八幡宮書籍について
叢書は八幡宮授与所又は以下にてお取り扱いしております (他書籍は神社にて頒布)
郵送ご希望の方は、お問い合わせください冊子(別途送料)と振込用紙を送付いたします
送料
叢書 | 1冊 250円 | 御社殿大修理 (DVD) |
140円 |
---|---|---|---|
2冊 390円 | 大崎八幡宮図説 | 250円 | |
3冊 390円 | 神楽本 | 390円 | |
4冊以上 530円 | どんと祭 | 390円 |
- メール(oosaki@oosaki-hachiman.or.jp)
- 電話022-234-3606
DVDについて


大崎八幡宮平成の大修理 (日本語・英語 各3,000円)
国宝である大崎八幡宮の成立ち、修理保存、年中祭事、参拝作法をわかりやすく解説
大崎八幡宮の書籍について

図説
(初穂料 1,000円)
大崎八幡宮の成立ちや社殿内部の
詳細な写真が掲載された
解説本(B5 p71)

どんと祭の歴史と民俗
(初穂料 2,000円)
どんと祭と左義長の
系譜や類似する民俗行事を
解説(英語併記 A4 p103)

大崎八幡宮の能神楽
(初穂料 2,000円)
江戸時代から続く神楽を詳細に解説。
無形民俗文化財(A4 p103)
仙台・江戸学叢書
その他の叢書に関しましては、鋭意製作中です。もう暫くお待ち下さい。
叢書 特別編 1巻~50巻 600円 特別編 50巻~ 800円
一覧
巻 | 著者 | テーマ |
---|---|---|
特【刊行】 | 齋藤 潤 | 伊達氏、仙台への道 |
1【刊行】 | 濱田 直嗣 | 城下町の268年 |
2【刊行】 | 佐藤 昭典 | 利水・水運の都 仙台 |
3【刊行】 | 近江 惠美子 | 仙台七夕 伝統と未来 |
4【刊行】 | 政岡 伸洋 | 仙台の祭りを考えるための 視点と方法 |
5【刊行】 | 吉岡 一男 | 仙台城下の民俗信仰 |
6【刊行】 | 菊地 慶子 | 「杜の都・仙台」の原風景 |
7【刊行】 | 竹内 英典 | 松窓乙二門の女流俳人 |
8【刊行】 | 千葉 正樹 | 聖なる水の空間 |
9【刊行】 | 小井川 百合子 | 仙台藩と茶道 |
10【刊行】 | 堀野 宗俊 | 大崎八幡宮と瑞巌寺 |
11【刊行】 | 綿抜 豊昭 | 政宗の文芸 |
12【刊行】 | 佐藤 憲一 | 伊達政宗と手紙 |
13【刊行】 | 大藤 修 | 仙台藩の学問と教育 |
14【刊行】 | 太宰 幸子 | 仙台城下の地名 |
15【刊行】 | 岩本 由輝 | 本石米と仙台藩の経済 |
16【刊行】 | 菊池 勇夫 | 仙台藩と飢饉 |
17【刊行】 | 鵜飼 幸子 | 仙台藩の学者たち |
18【刊行】 | 水野 沙織 | 仙台城下の芸能事情 |
19【刊行】 | 平川 新 | 仙台藩のお家騒動 |
20【刊行】 | 渡邊 洋一 | 仙台の出版文化 |
21【刊行】 | 古川 愛哲 | 仙台藩の不通と忠臣蔵 |
22【刊行】 | 渡辺 浩一 | 仙台城下の武家屋敷 |
23【未行】 | 菅野 正道 | 政宗を支えた重臣 |
24【刊行】 | J.F.モリス | 150石の領主 |
25【刊行】 | 芝 祐靖 | 大崎八幡宮と雅楽 |
26【未行】 | 角屋由美子 | “上杉と伊達” |
27【刊行】 | 伊勢 民夫 | 仙台城下の 商人(あきんど)群像 |
28【刊行】 | 内山 淳一 | 仙台藩の絵師たち |
29【未行】 | 竹内 誠 | 江戸の魅力 |
30【刊行】 | 中川 学 | 仙台藩の武士と儀礼 |
31【未行】 | 金森 安孝 | 考古学が解く仙台城 |
32【刊行】 | 島森 哲男 | 伊達政宗の漢詩 |
33【刊行】 | 伊達 宗弘 | 仙台藩に彩りを加えたお姫さま |
34【刊行】 | 跡部 進一 | 世界史の中の常長 |
35【刊行】 | 鯨井千佐登 | 城下町仙台の職人衆 |
巻 | 著者 | テーマ |
---|---|---|
36【刊行】 | 佐藤 賢一 | 仙台藩の和算 |
37【刊行】 | 尾暮 まゆみ | 仙台と黄檗を繋ぐもの |
38【刊行】 | 茂木 裕樹 | 仙台藩の刀工 |
39【未行】 | 塩田 達也 | 信仰と景観 |
40【未行】 | 庄司 舜一 | 杜の都をつくった 仙台の林野 |
41【刊行】 | 高橋 あけみ | 大名家の婚礼と調度 |
42【刊行】 | 斎藤 善之 | 仙台城下への肴の道 |
43【刊行】 | 朴澤 一堂 | 仙台藩と華道 |
44【刊行】 | 梅津 保一 | 松尾芭蕉と仙台 |
45【刊行】 | 黒須 潔 | 仙台藩の天文 |
46【刊行】 | 村井 早苗 | キリシタン禁制史における 東国と西国 |
47【刊行】 | 佐藤 琴 | 描かれた松島 |
48【刊行】 | 嘉藤美代子 | 仙台藩の具足 |
49【刊行】 | 濱田 淑子 | 仙台藩の暮らしを彩った工芸 |
50【刊行】 | 早坂 信子 | 公共図書館の祖青柳文庫と青柳文蔵 |
51【刊行】 | 星 亮一 | 戊辰戦争と仙台藩 |
52【未行】 | 関 民子 | 只野真葛 |
53【未行】 | 酒井昌一郎 | 仏像と肖像彫刻にみる 仙台地域の歴史 |
54【未行】 | 根岸 茂夫 | 大名行列と仙台藩 |
55【刊行】 | 吉田 正志 | 仙台藩の警察と牢 |
56【刊行】 | 栗原伸一郎 | 幕末戊辰仙台藩の群像 |
57【刊行】 | 吉岡 一男 | 絵図で見る仙台藩 |
58【刊行】 | 細川 純子 | 菅江真澄の見た仙台 |
59【未行】 | 菊地 優子 | 大崎八幡宮の流鏑馬 |
60【刊行】 | 佐々木 徹 | 伊達政宗と慶長遣欧使節 |
61【未行】 | 倉持 隆 | 仙台藩と宇和島藩 |
62【未行】 | 大沢 慶尋 | 海外での支倉遣欧使節 |
63【未行】 | 鈴木 道男 | 学者が若年寄になると |
64【刊行】 | 佐藤 敏悦 | 仙台藩の食文化 |
65【刊行】 | 小西 幸雄 | 真田幸村と伊達家 |
66【未行】 | 伊達 元成 | 亘理伊達家の北海道開拓 |
67【刊行】 | 大島 幹雄 | 初めて世界一周した日本人 |
68【刊行】 | 佐藤 大介 | 少年藩主と天保の危機 |
69【刊行】 | 七海 雅人 | 周縁からみる仙台藩の成立 |
72【刊行】 | 佐藤 雅也 | 仙台の伝統工芸の歴史と現在 |
76【刊行】 | 入間田 宣夫 | 平泉と仙台藩 |

「伊達氏、仙台への道」 - 特別編
齋藤潤 元仙台市博物館学芸員

「城下町の268年」-1
濱田直嗣 文化史家・
前仙台市博物館館長

「利水・水運の都 仙台」-2
佐藤昭典 仙台・
水の文化史研究会会長

「仙台七夕 伝統と未来」-3
近江惠美子 東北生活文化大学教授

「仙台の祭りを考えるための視点と方法
-民俗学の立場から-」-4
政岡伸洋先生 東北学院大学教授

「仙台城下の民俗信仰」-5
吉岡一男 仙台郷土研究会副会長

「「杜の都・仙台」の原風景」-6
─樹木を育てた城下町─
菊池慶子 聖和学園短大教授

「松窓乙二問の女流俳人」-7
-俳諧史のなかで-
竹内英典 東北福祉大学講師

「聖なる水の空間」-8
千葉 正樹

「仙台藩と茶道」-9
小井川百合子 仙台市博物館副館長

「大崎八幡宮と瑞巌寺」-10
堀野 宗俊

「政宗の文芸」-11
綿抜豊昭 筑波大学大学院教授

「伊達政宗と手紙」-12
佐藤 憲一 仙台市博物館館長

「仙台藩の学問と教育」 -13
ー江戸時代における仙台の学都化ー
大藤修 東北大学院教授

「仙台城下の地名」-14
太宰幸子 宮城県地名研究会会長

「本石米と仙台藩の経済」-15
岩本 由輝 東北学院大学経済学部教授

「仙台藩と飢饉」-16
菊池勇夫 宮城学院女子大学教授

「仙台藩の学者たち」-17
鵜飼幸子 前仙台市博物館市史編纂室長

「仙台城下の芸能事情」-18
水野 沙織 仙台市博物館学芸員

「仙台藩のお家騒動」 -19
平川 新 宮城学院女子大学長
東北大学名誉教授

「仙台の出版文化」 -20
渡邊 洋一 仙台郷土研究会常任理事

「仙台藩の不通と忠臣蔵」 -21
古川愛哲 文筆家 芝 祐靖

「仙台城下の武家屋敷」 -22
渡辺 浩一

「150石の領主」 -24
J.F.モリス

「大崎八幡宮と雅楽」 -25
伶楽舎音楽監督

「仙台城下の商人(あきんど)群像」-27
伊勢 民夫

「仙台藩の絵師たち」-28
内山淳一 仙台市博物館学芸室長

「仙台藩の武士と儀礼」 -30
東北大学講師 中川学

「伊達政宗の漢詩」 -32
島森 哲男

「仙台藩に彩りを添えたお姫さま」 -33
伊達宗弘 前宮城県図書館長

「世界史の中の常長」-34
跡部進一

「城下町仙台の職人衆」-35
鯨井 千佐登

「仙台藩の和算」-36
佐藤 賢一

「仙台と黄檗を繋ぐもの」-37
尾暮 まゆみ
福島美術館学芸員

「仙台藩の刀工」-38
茂木 裕樹

「大名家の婚礼と調度―仙台伊達家の場合―」-41
高橋 あけみ

「仙台城下への肴の道」-42
齋藤 善之

「仙台藩と華道」-43
朴澤 一堂

「松尾芭蕉と仙台」-44
梅津 保一

「仙台藩の天文」-45
黒須 潔

「キリシタン禁制史における東国と西国」-46
村井 早苗

「描かれた松島」-47
佐藤 琴
仙台市博物館学芸員

「仙台藩と具足」-48
嘉藤 美代子
前仙台市博物館学芸員

「仙台藩の暮らしを彩った工芸」-49
濱田 淑子

「公共図書館の祖青柳文庫と青柳文蔵」-50
早坂 信子

「戊辰戦争と仙台藩」-51
作家 星亮一

「仙台藩の警察と牢」 -55
吉田 正志 東北大学名誉教授

「幕末戊辰仙台藩の群像―但木土佐とその周辺 」 -56
栗原 伸一郎

「絵図でみる仙台藩」 -57
吉岡 一男

「菅江真澄の見た仙台」 -58
細川 純子

「伊達政宗と慶長遣欧使節」 -60
佐々木 徹

「仙台藩の食文化」-64
佐藤 敏悦

「真田幸村と伊達家」-65
小西 幸雄

「初めて世界一周した日本人」-67
大島 幹雄

「少年藩主と天保の危機」 - 68
佐藤 大介

「仙台の伝統工芸の歴史と現在」 - 72
佐藤 雅也

「平泉と仙台藩」 - 76
入間田 宣夫